15.8.12 |
ついにディスクトップPCを購入 |
![]() |
新規購入のディスクトップPC |
ノートパソコンのCD-RWが突然だめになってしまったので一日考えて末、XPの入った2003年夏モデルのディスクトップPCを購入。この場所に95の入ったPCがあったのだが2Fに引退。もうほとんど使っていないのだが愛着があって捨てられない。まだセットしたばかりなのでほとんど使っていないが、使いこなすまでにはちょっと時間がかかりそうだ。
その顛末はいずれ又・・・ (続く) |
1.ターミナルアダプタが使えない
接続も初期設定も簡単に終わりほっとしてインターネットへの接続を始めたら。98で使っていたターミナルアダプタ が使えない。ドライバを入手すれば何とかなると思いアナログ回線・内臓モデムを使ってNECのホームページ行って 対応機種のドライバを探したが「該当なし」との事。予想外の事態にショック、ここまで出2時間近くかかってしまう。仕 方なく夕方又近くの電器屋に行ってNTTのターミナルアダプタを購入。
2.ノートパソコンの大きなデーターをどうやって新しいパソコンに移すんだ? CD−RWにコピーして移動すれば良いのだが書き込み機能が壊れてしまったのだ。フロッピーでは入りきれない音 声のファイルがあるし、新パソコンにはフロッピーがついていない。USB接続の記憶装置を買うか(5千円程度)USB 接続のCD−RW(安いのは1万円程度)結局後者にする。 これで壊れたCD-RWは修復できたのだから何も今新 しいPCを買わなくっても良かったのじゃないか・・・ 買う前に考えれば良かったが、450程度のCPUでは駄目だと云 われたのだ。
3.Webの発行がどうしても出来ない 新しいPCからホームページの更新がどうしても出来ない、「フロントページ2000」を使っているのだが原因もわか ら ずこの作業に約2日かかってしまう。原始的なやり方で転送に1時間半かけて元に戻す。8年間やっていてもこの程度 しか知識がないのだから情けない。 4.外部入力からパソコンへの録音が出来ない 前のPCで問題なく出来ていたこの作業がどうしても出来ない。外部入力に音声を入れても音が全く出ないし録音も 出来ない。数時間試行錯誤したが諦めて3日前に買った電気屋に質問。購入前は「もう良いよと」と思うほど時間をか けていろいろ説明してくれたのだが、この質問に対してはちょっと冷たい。富士通へ聞いてくれとの事、一寸した事だ と思うから聞いているんです。結局数時間後回答があり「ボリュームコントロールのラインインが、ミュートになっている」 との回答このチェックをはずして解決。98と違い自動的にミュートになるようだ。 4.CDへの書き込みが思うように出来ない 同じ富士通のパソコンなのに新しいパソコンに付属しているソフトは全く違う会社のもの。使い慣れた方法での作業 が出来ない。CDのライティングソフト、前は「イージーCDクリエーター」今回は「Drag,'n Drop CD+DVD]どうも使い勝 手が悪い、そこで前のパソコンに付属していたソフトをインストールしたら予想していた通りXPには対応していなくて使 えない。すぐアンインストールをしたのだが元通りにならない。 やむなく、roxio社の「EASY CD CREATOR 6」を買う破目になってしまう。8,200円の出費となる。
|
5.「リカバリディスク」を実行する破目になる 二つのライティングソフトをアンインストールした後に「EASY CD CREATOR 6」をインストールしたのだが変な注意表 示が消えてくれない。パソコン本体や使えないソフトがある訳ではないのだが、ちょっと気分も悪いので「リカバリディス ク」の実行をする。不要なソフトは除いてやったのだがこれは時間もかからず考えていたより簡単に実行することが出 来る。 officeXPはインターネット接続をして「ライセンス認証」が必要になるのだがこれは全く知らなかった。 ここまでで、今までのパソコンでしていた作業は大体出来るようになった。 まだまだ新しいパソコンに付属している機能とソフトを使いこなすまでには相当時間がかかりそうです。 |