アイ・ウ・エオ・カ・キ・ク−コ・サ・シ・ス−ソ・タチ・ツ−ト・ナ−ノ・ハ−フ・ヘホ・マ−モ・ヤ−ヨ・ラ-ワ
し
演 目 |
演 者 |
テープ番号 |
塩原太助 |
古今亭 今輔 |
3343 |
塩原太助一代記 |
三遊亭 円生 |
3413 |
塩原太助山口屋のゆすり |
古今亭 志ん生 |
3447 |
鹿政談 |
桂 米朝 |
1734*1725*1736*3903 |
三遊亭 円歌・二代目 |
3247 |
|
三遊亭 円生 |
414 |
|
三遊亭 円楽 |
1048*1049 |
|
春風亭 柳朝 |
4816 |
|
露の 五郎 |
1619 |
|
柳家 小三治 |
1520*5168 |
|
自家用車 |
桂 枝太郎・二代目 |
3691*5490 |
四季折々 |
立川 談志 |
793 |
地獄太夫 |
古今亭 今輔 |
1928 |
地獄八景 |
桂 米朝 |
1671 |
地獄八景 1 |
桂 米朝 |
1726 |
地獄八景 2 |
桂 米朝 |
1727 |
地獄八景 3 |
桂 米朝 |
1728 |
地獄巡り |
三遊亭 円遊・四代目 |
41*3123 |
持参金 |
桂 米朝 |
1719*1729 |
春風亭 鯉昇 |
3203 |
|
五街道 雲助 |
5557 |
|
蜆売り |
桂 福団冶 |
3511 |
古今亭 志ん生 |
568*569 |
|
しじみ茶屋 |
雷門 助六・八代目 |
640 |
しじみ屋 |
桂 小文治 |
3666 |
蜆売り |
桂 小南 |
171 |
士族のうなぎ |
三笑亭 可楽・八代目 |
16 |
仕立ておろし |
雷門 福助 |
2722 |
紫檀楼古木 |
三遊亭 円生 |
3379 |
林家 正蔵 |
3354 |
|
七段目 |
雷門 助六 |
4308 |
雷門 助六・八代目 |
641*642*3753 |
|
金原亭 馬の助 |
265*264*4338 |
|
三遊亭 円歌・二代目 |
3238 |
|
三遊亭 円弥 |
2181*2326 |
|
春風亭 小朝 |
2667*4909 |
演 目 |
演 者 |
テープ番号 |
七度狐 |
桂 小南 |
172*173*3015*4306 |
桂 小文治 |
5483 |
|
桂 米朝 |
1711*1712 |
|
三遊亭 百生(二代目) |
4806 |
|
笑福亭 仁鶴 |
2147 |
|
桂 米朝 |
4960 |
|
七の字 |
三遊亭 金馬・三代目 |
4235 |
七福神 |
三遊亭 円遊・四代目 |
2548 |
七面堂 |
橘家 円蔵 |
1223*1224*2284*2522*2490 |
試着室 |
桂 米丸 |
2799*2320*2402 |
質屋蔵 |
桂 歌丸 |
1537*1490*3710*5412 |
桂 南光 |
5261 |
|
桂 米朝 |
1713 |
|
桂 吉朝 |
1506 |
|
三遊亭 円歌・二代目 |
3242*4216 |
|
三遊亭 円生 |
415*416 |
|
品川心中 |
春風亭 柳朝 |
3331 |
古今亭 志ん生 |
570*4801*4081 |
|
古今亭 志ん朝 |
1284*1326*5032 |
|
三笑亭 可楽・八代目 |
17*3926 |
|
三遊亭 円歌 |
1595 |
|
三遊亭 円歌・二代目 |
716 |
|
三遊亭 円生 |
4305 |
|
三遊亭 円楽 |
1050 |
|
三遊亭 金馬・三代目 |
4662 |
|
春風亭 小朝 |
2650 |
|
春風亭 柳朝 |
342 |
|
橘家 円蔵 |
1245*1221*1257*5616 |
|
死神 |
雷門 助六・八代目 |
3061 |
古今亭 今輔 |
2949*3344*3250*4214*1930 |
|
三遊亭 円生 |
418*417*3998*5023 |
|
三遊亭 円弥 |
4692 |
|
三遊亭 円楽 |
1051*1052*5617 |
|
三遊亭 金馬・三代目 |
82 |
|
橘家 円蔵 |
1227*1270 |
|
立川 志の輔 |
1354 |
|
柳家 小三治 |
1401*5359*3450 |
|
死神・火焔太鼓 |
橘家 円蔵 |
1230 |
演 目 |
演 者 |
テープ番号 |
死ぬなら今 |
桂 文我・三代目 |
5434 |
桂 三木助・三代目 |
132 |
|
桂 三木助・四代目 |
2520 |
|
三遊亭 円窓 |
1754 |
|
春風亭 小朝 |
2669 |
|
林家 正蔵 |
212 |
|
しの字嫌い |
三遊亭 円生 |
4670*4704 |
三遊亭 好楽 |
3037 |
|
三遊亭 小円朝 |
654*3899 |
|
三遊亭 好楽 |
5135 |
|
芝居の穴 |
林家 正蔵 |
214*213*5095 |
芝居の喧嘩 |
春風亭 一朝 |
2076 |
柳家 権太楼 |
1215 |
|
芝居の喧嘩1 |
古今亭 志ん八 |
1869 |
芝居の喧嘩2 |
古今亭 志ん八 |
1870 |
芝居風呂 |
三遊亭 円生 |
419 |
芝浜 |
桂 三木助・三代目 |
133*136*134*3155 *4356*135*4410*3521 |
古今亭 志ん生 |
571*5622 |
|
古今亭 志ん朝 |
1273*1340*4968 |
|
三笑亭 可楽・八代目 |
18 |
|
三遊亭 金馬 |
1653*1669 |
|
春風亭 柳橋 |
2725 |
|
橘家 円蔵 |
1241 |
|
橘家 円蔵・七代目 |
3537 |
|
立川 談志 |
794*795 |
|
柳家 小三治 |
1521*3452*5147 |
|
春風亭 柳橋 |
4949 |
|
入船亭 扇橋 |
4990 |
|
溲瓶の花生け |
橘ノ 円都 |
502 |
始末の極意 |
桂 文弥 |
3116 |
桂 米朝 |
1737 |
|
笑福亭 松之助 |
2159 |
|
しめこみ |
桂 文楽・八代目 |
2720*2039 |
古今亭 志ん生 |
572*4205 |
|
三遊亭 円窓 |
5720 |
|
三遊亭 円楽 |
1053 |
|
三遊亭 金時 |
2760 |
|
三遊亭 鳳楽 |
1696 |
|
橘家 円蔵・七代目 |
4652 |
|
柳亭 市場 |
4530 |
演 目 |
演 者 |
テープ番号 |
霜夜狸 |
古今亭 今輔 |
1929*3249 |
三遊亭 円生 |
3383 |
|
癪の合薬 |
桂 小文冶 |
3140*3667 |
写真の仇討ち |
三遊亭 円歌・二代目 |
3239 |
ジャズ息子 |
川柳 川柳 |
3105*2299*5419*5018 |
社長の電話 |
三笑亭 笑三 |
1609 |
三遊亭 円歌・二代目 |
727*728*3243 |
|
借家怪談 |
桂 小南 |
174 |
しゃっくり政談 |
三遊亭 円馬・四代目 |
4781 |
三遊亭 円馬 |
509*510 |
|
四宿の屁 |
三遊亭 円生 |
962 |
蛇含草 |
桂 枝雀 |
4378 |
三味線栗毛 |
古今亭 志ん生 |
573 |
三遊亭 円歌 |
1601 |
|
三遊亭 小円朝 |
5484 |
|
春風亭 柳朝 |
343 |
|
洒落小町 |
三遊亭 円生 |
420*3627*4080 |
三遊亭 円弥 |
2188 |
|
修学旅行 |
三遊亭 円歌・二代目 |
717 |
襲名披露口上 |
橘家 円蔵 |
1231*1246 |
宗論 |
三遊亭 楽太郎 |
1680 |
春風亭 小朝 |
2239*5160 |
|
春風亭 正朝 |
2899 |
|
春風亭 柳枝・八代目 |
914 |
|
柳家 小三治 |
1459*5025 |
|
授業中 |
三遊亭 円歌 |
1592 |
三遊亭 円歌 |
4531 |
|
寿限無 |
桂 春団冶・三代目 |
5430 |
三遊亭 円丈 |
1868 |
|
三遊亭 金馬・三代目 |
5432 |
|
三遊亭 楽太郎 |
1674 |
|
立川 談志 |
5431 |
|
受験シーズン |
鈴々舎 馬風・十代目 |
2770 |
演 目 |
演 者 |
テープ番号 |
出世の鼻 |
三遊亭 円楽 |
1054 |
出世豆腐 |
雷門 助六・七代目 |
2902 |
出世夜鷹 |
三笑亭 夢丸 |
5621 |
出張中 |
桂 米丸 |
2797 |
十徳 |
桂 才賀 |
2831 |
正月丁稚 |
笑福亭 松鶴・六代目 |
3315 |
露の 五郎 |
1625 |
|
正月の寄席 |
円遊・三亀松・円生 |
2882 |
上燗屋 |
桂 枝雀 |
1812*1832 |
将軍の屁 |
蝶花楼 馬楽・六代目 |
4001 |
松竹梅 |
三遊亭 円窓 |
1758 |
三遊亭 円遊・四代目 |
42*43*3365*5649 |
|
立川 志らく |
4697 |
|
林家 木久蔵 |
5696 |
|
ミッキー亭 カーチス |
4357 |
|
聖天山 |
三遊亭 円生 |
3409 |
樟脳玉 |
三遊亭 円生 |
421*4079*4369 |
三遊亭 円弥 |
2190 |
|
桂 三木助・三代目 |
137 |
|
商売往来 |
桂 春団治・二代目 |
3742 |
蒸発 |
桂 三枝 |
4384 |
浄瑠璃息子 |
橘ノ 円都 |
503*5481 |
笑話歌謡史 |
川柳 川柳 |
5315 |
昭和芸能史 |
三遊亭 円歌 |
1606*4922 |
林家 木久蔵 |
2329*3200*4974 |
|
昭和任侠伝 |
桂 春蝶 |
3617 |
昭和の爆笑王 |
歌笑・三平 |
2870 |
昭和の噺家たち |
三遊亭 円歌 |
1599*1605 |
ジョーズ |
桂 米丸 |
4972 |
女給の文 |
柳家 権太樓・先代 |
2897 |
蜀山人 |
立川 談志 |
796 |
白木屋 |
桂 歌丸 |
1530 |
白波看板 |
三遊亭 円生 |
422 |
演 目 |
演 者 |
テープ番号 |
虱茶屋 |
桂 小文治・現 |
2742 |
雷門 助六・八代目 |
643*2852*5691*4917*5231*5205 |
|
雷門 助六・八代目 |
2852 |
|
桂 小文治 |
5156 |
|
尻餅 |
入船亭 扇橋 |
2484 |
桂 小南 |
175*2991 |
|
古今亭 志ん輔 |
4249 |
|
三笑亭 可楽・八代目 |
19*20*3553 |
|
三遊亭 円窓 |
1759 |
|
三遊亭 鳳楽 |
1687 |
|
柳家 つば女・四代目 |
4354 |
|
素人うなぎ |
桂 文楽・八代目 |
290*291*289 |
春風亭 柳太郎 |
2762 |
|
柳家 小三治 |
1411*5198 |
|
素人義太夫 |
古今亭 志ん駒 |
2697 |
春風亭 柳朝 |
344 |
|
素人相撲 |
古今亭 志ん生 |
574 |
白木屋 |
桂 歌丸 |
1517 |
城木屋 |
三遊亭 円楽 |
1055*4822 |
吝(しわい)競べ |
三遊亭 円之助 |
4731 |
しわい問答 |
三遊亭 円生 |
2867 |
しわいや |
金原亭 馬生 |
871 |
新浮世床 |
三笑亭 夢之助 |
2568 |
真打披露口上 |
三遊亭 貴楽 |
3087 |
真打披露口上 |
立川 談幸 |
3089 |
真打披露口上 |
立川 竜志 |
3088 |
心眼 |
桂 文楽・八代目 |
292 |
仁義なき校争 |
桂 三枝 |
4481 |
演 目 |
演 者 |
テープ番号 |
真景 豊志賀の死 |
三遊亭 円生 |
423 |
真景 累の婚礼 |
三遊亭 円生 |
424 |
真景累ヶ渕 |
三遊亭 円生 |
425 |
真景累ヶ渕 |
三遊亭 円生 |
426 |
真景累ヶ渕 |
三遊亭 円生 |
427 |
真景 宗悦の長屋 |
三遊亭 円生 |
429 |
真景 勘蔵の死 |
三遊亭 円生 |
428 |
真景 深見新五郎 |
三遊亭 円生 |
430 |
真景累ヶ淵 |
三遊亭 円生 |
4782 |
真景・新吉と土手の甚蔵 |
三遊亭 円生 |
3165 |
真景・お累と新吉 |
三遊亭 円生 |
3166 |
真景・勘蔵の死@ |
三遊亭 円生 |
3167 |
真景・勘蔵の死A |
三遊亭 円生 |
3168 |
真景・宗右衛門殺し |
三遊亭 円生 |
3169 |
真景(芝居話) |
林家 正蔵 |
215 |
真景累ヶ渕 |
林家 正蔵 |
218 |
真景累ヶ渕 |
林家 正蔵 |
216 |
真景累ヶ渕 |
林家 正蔵 |
217 |
真景累ヶ淵 |
林家 正蔵 |
2961 |
真景・宗悦殺し |
林家 正蔵 |
3160 |
真景・お長屋の衆 |
林家 正蔵 |
3161 |
真景・松倉町の捕り物 |
林家 正蔵 |
3162 |
真景・豊志賀の死 |
林家 正蔵 |
3163 |
真景・水門前の場 |
林家 正蔵 |
3164 |
お累の自害@ |
林家 正蔵 |
3170 |
お累の自害A |
林家 正蔵 |
3171 |
真景累ヶ渕 |
林家 正蔵 |
1003 |
真景累ヶ渕(リレー) |
林家 正蔵 |
219 |
真景累ヶ淵・お累の自害 |
林家 正蔵 |
4141 |
真景累ヶ淵・聖天山突き落とし |
林家 正蔵 |
4133 |
真景累ヶ淵・水門前の場 |
林家 正蔵 |
4132 |
真景累ヶ淵・惣右衛門殺し〜宝蔵時湯灌の場 |
林家 正蔵 |
4130 |
真景累ヶ淵・豊志賀の最後 |
林家 正蔵 |
4131 |
真景累ヶ渕4 |
林家 正蔵 |
220 |
真景累ヶ渕5 |
林家 正蔵 |
221 |
真景小塚原夢 |
林家 正蔵 |
222 |
真景水門前の場 |
林家 正蔵 |
223 |
真景宗悦殺し |
林家 正蔵 |
224 |
真景松倉町の捕り物 |
林家 正蔵 |
225 |
真景累ヶ淵 |
露の 五郎 |
1500*4914 |
演 目 |
演 者 |
テープ番号 |
新婚旧婚 |
柳家 金語楼 |
3770 |
心中時雨傘 |
古今亭 志ん生 |
3257 |
新春インタビュー |
立川 談志 |
797 |
志ん生伝 |
柳家 つば女・四代目 |
1206 |
志ん生を語る |
古今亭 志ん朝 |
2873 |
新助一五郎 |
林家 正蔵 |
226 |
人生読本 |
三遊亭 円右 |
1890 |
人生は二度あれば |
春風亭 昇太 |
5319 |
新世界 |
桂 三枝 |
4376 |
新聞記事 |
桂 歌丸 |
1538 |
桂 文治 |
1552*4904 |
|
桂 米助 |
3024*5610*2525*2089 |
|
三遊亭 歌奴 |
3278 |