アイ・ウ・エオ・カ・キ・ク−コ・サ・シ・ス−ソ・タチ・ツ−ト・ナ−ノ・ハ−フ・ヘホ・マ−モ・ヤ−ヨ・ラ-ワ
す-そ
演 目 |
演 者 |
テープ番号 |
水神 |
三遊亭 円生 |
431*4879*3390 |
三遊亭 円窓 |
1756 |
|
随談 三遊亭一朝 |
林家 正蔵 |
3499 |
隋談「落語革新派」 |
林家 正蔵 |
4638 |
随談怪談話 |
林家 正蔵 |
227 |
水道のゴム屋 |
三升家 小勝・六代目 |
668*5470 |
水門前 |
林家 正蔵 |
2854*5207 |
好きと嫌い |
桂 文治・九代目 |
330*329*331*3456 |
スキヤキ兄妹 |
春風亭 柳昇 |
4448*3269*3212 |
助六想い出噺 |
雷門 助六 |
5708 |
助六伝 |
三遊亭 円楽 |
1056 |
助六昔話 |
雷門 助六・八代目 |
644 |
鈴が森 |
桂 歌丸 |
1528 |
鈴ふり |
金原亭 馬生 |
3922 |
ずっこけ |
五街道 雲助 |
2085*5687 |
三遊亭 歌司 |
2478 |
|
春風亭 柳枝・八代目 |
3472 |
|
立川 談志 |
798 |
|
酢豆腐 |
古今亭 志ん朝 |
2058*1304*1318*5360*1338 |
桂 平治 |
5399 |
|
桂 文楽・八代目 |
293*294*295*2719*4312 |
|
三笑亭 遊三 |
5248 |
|
三遊亭 円楽 |
1057*1058*1059*4857 |
|
三遊亭 鳳楽 |
1695*1697 |
|
桂 文楽 |
4881 |
|
崇徳院 |
桂 枝雀 |
1802*4321 |
桂 三木助・三代目 |
2041*138*4148 |
|
桂 三木助・四代目 |
2783 |
|
金原亭 馬生 |
872 |
|
三遊亭 小円遊 |
657*2861 |
|
三遊亭 百生 |
2987 |
|
春風亭 小柳枝 |
2217*2348 |
|
春風亭 柳橋 |
2224 |
|
笑福亭 松鶴・六代目 |
3029 |
|
笑福亭 仁鶴 |
2141*2142*2154 |
|
三遊亭 小円遊 |
5214 |
|
崇徳院 1 |
桂 ざこば |
1849 |
崇徳院 2 |
桂 ざこば |
1850 |
演 目 |
演 者 |
テープ番号 |
ストリップ奇談 |
三遊亭 円右 |
1888 |
ストレスの海 |
春風亭 昇太 |
5552 |
素晴らしき喜劇人生 |
柳家 金語楼 |
3762 |
須磨の浦風 |
三遊亭 円馬 |
3694 |
隅田川 |
柳亭 痴楽 |
3055 |
住吉駕籠 |
桂 吉朝 |
5363 |
桂 福団冶 |
5265 |
|
桂 米朝 |
1710*5406 |
|
笑福亭 松喬 |
3076*4967 |
|
相撲風景 |
古今亭 志ん輔 |
5714 |
三遊亭 円生 |
432*2546 |
|
笑福亭 鶴光 |
2162 |
|
立川 左談次 |
1918 |
|
林家 三平 |
123*2036*3491 |
|
スリル |
桂 米丸 |
2804 |
税関風景 |
春風亭 柳昇 |
2615*2621 |
世紀のデザート |
露の 五郎 |
1617 |
清正公酒屋 |
柳家 つば女・四代目 |
3086 |
声帯模写 |
鯉川 のぼる |
5310 |
生徒の作文 |
三笑亭 夢之助 |
3296 |
世界の向けて笑いを一席 |
柳家 さん喬 |
5625 |
関取千両幟 |
三遊亭 円生 |
3380 |
関の戸 |
三遊亭 円右 |
1887*1862 |
せっけん |
昔々亭 桃太郎・先代 |
3112 |
節分 |
三遊亭 金馬・三代目 |
83 |
春風亭 柳枝・八代目 |
3471 |
|
狭き門 |
桂 米丸 |
2794*3022*4973 |
疝気の虫 |
入船亭 扇橋 |
1785 |
古今亭 志ん生 |
2703*3424 |
|
三遊亭 円弥 |
2184 |
|
三遊亭 楽太郎 |
1683 |
|
橘家 円蔵 |
1225 |
|
立川 談志 |
799*800*801 |
|
山本 晋也 |
2901 |
|
立川 談志 |
5100 |
演 目 |
演 者 |
テープ番号 |
善光寺由来 |
古今亭 志ん馬 |
630 |
戦後落語史@ |
立川 談志 |
802 |
戦後落語史A |
立川 談志 |
803 |
戦後落語史B |
立川 談志 |
804 |
戦後落語史C |
立川 談志 |
805 |
ぜんざい公社 |
桂 小南 |
3014 |
桂 春蝶・二代目 |
4720 |
|
三遊亭 |
4167 |
|
昔々亭 桃太郎 |
2756*5153 |
|
柳家 権太楼 |
1220 |
|
桂 小南 |
176*5159 |
|
戦中食談・くじら話 |
徳川 夢声 |
2821 |
扇風機 |
春風亭 柳昇 |
2291*2625 |
千両みかん |
金原亭 馬生 |
873*3154 |
古今亭 志ん生 |
4750*5462 |
|
立川 志の輔 |
2233 |
|
林家 正蔵 |
228 |
|
柳家 さん喬 |
2084 |
|
柳家 小三治 |
1431*5070 |
|
層雲の滝 |
古今亭 志ん生 |
575 |
崇禅寺馬場 |
露の 五郎 |
1623 |
双喋々 |
三遊亭 円生 |
4668 |
双蝶々 |
林家 正蔵 |
4867 |
相馬義門・雪の夜話 |
三遊亭 円歌・二代目 |
5585*729 |
続・とんかつ |
柳家 権太樓・先代 |
2896 |
粗忽長屋 |
桂 歌丸 |
1531 |
古今亭 志ん生 |
579*577*576*578*3225 |
|
古今亭 志ん馬 |
3670 |
|
春風亭 小朝 |
4432 |
|
立川 談志 |
806*5104 |
|
柳家 小さん |
1148*1147 *2487*3260*2278*3467*4091*5092*5066 |
|
柳家 小三治 |
1449 |
|
柳家 小せん |
2202 |
演 目 |
演 者 |
テープ番号 |
粗忽の釘 |
雷門 助六 |
5411 |
古今亭 円菊 |
2684 |
|
三遊亭 円遊・四代目 |
3759 |
|
三遊亭 小遊三 |
2293*4039 |
|
春風亭 柳朝 |
345*4588 |
|
春風亭 柳橋・六代目 |
740 |
|
柳家 小三治 |
1410*1432*4840*5196 |
|
春風亭 柳朝 |
5000 |
|
粗忽の使者 |
金原亭 馬の助 |
3149 |
古今亭 志ん朝 |
1348 |
|
三笑亭 夢楽 |
1979 |
|
三遊亭 円楽 |
1060 |
|
三遊亭 小円遊 |
658 |
|
三遊亭 鳳楽 |
4726 |
|
立川 ぜん馬 |
5519 |
|
柳家 小さん |
1178*1203*1190 |
|
即興詩人 |
三遊亭 円丈 |
1864 |
そば清 |
桂 文朝 |
1371 |
金原亭 馬の助 |
3148 |
|
金原亭 馬生 |
874 |
|
三遊亭 円窓 |
1753 |
|
三遊亭 小円朝 |
3141 |
|
そばの隠居 |
入船亭 扇橋 |
1778 |
そばの殿様 |
三遊亭 円生 |
433*434 |
そば清 |
古今亭 志ん生 |
580 |
染めさげいか |
桂 文枝 |
2290 |
ぞろぞろ |
三遊亭 円窓 |
1763 |
三遊亭 小円朝・三代目 |
4209 |
|
三遊亭 小円朝 |
3053 |
|
立川 談志 |
808*807*5339*5102 |
|
林家 正蔵 |
231 |
|
林家 正蔵 |
229*230*4902*4848 |