秩父三十四所・観音巡礼 |
平成14年3月11日(月)〜平成14年3月25日・ 一泊 5日 |
1日目・14年3月11日 | 2日目・14年3月12日(火) |
3日目・14年3月14日(木) |
|||||||
1.1-3番 | 2.4-7番 | 3.8-9番 | 4.10-15番 | 5.13-17番 | 6.18-21番 | 7.22-23番 | 8.24-26番 | 9.26-29番 | 10.30番 |
*
急に思い立って秩父を歩くことにしました。
四国遍路の準備運動にと思ったからです。 歩くことが第一の目標ですから電車以外の乗り物には一切乗らずひたすら歩いてみるつもりでしたが、4日目「西武秩父駅」から「栗尾」間40分のみバスを使いました。
一泊二日+3日間、都合5日で歩き終わりました。 合計177,300歩・山道があるので一歩65センチメートルとして115キロメートルと言う事になります。 案内書によると全て歩く場合は、6日間約100kmとあります。私の場合は家から駅までの往復が4回ある事と、一回40分バスを使っています。
一番心配だった足腰のダメージはほとんど感じませんでした。四国を想定して5kgの荷物を背負ってです。 「問題点」は、完全な高所恐怖症だと言う事。 26番の奥の院で怖さを感じ、32番の奥の院では鎖を使って後30mのところまで登りましたがそこから先へは怖くて行けませんでした。四国もこう云う所があると思うから脅威です。
信仰心は全くないのだけれど「納経帖」に宝印だけはもらって来たので、札所の写真と共に載せてみました。 |
その一(1番〜3番)
平成14年3月11日(月) 晴れ (Am)
1.自宅〜黒谷駅 |
所要時間 |
1時間45分 |
歩行数 |
2,300歩 |
歩行数累計 |
2,400歩 |
7時30分妻と一緒に家を出る、必要はないのだが四国の準備として5k弱のリュックを背負う。飯能から西武鉄道の特急レッドアローを利用。
秩父鉄道の「御花畑」〜「黒谷」間わずかな乗車時間で300円・高い。「黒谷駅」10時15分着。我々のほか巡礼客らしき人2名。
2.黒谷駅〜一番 |
所要時間 |
45分 |
歩行数 |
6,000歩 |
歩行数累計 |
8,400歩 |
**************
「黒谷駅」から自動車が行き交う道をひたすら歩くこと45分、好天の中汗ばみ始める頃一番に到着。 12年ぶりの総開帳で華やいだ感じはあるが、思ったより人出は少なく何か拍子抜けだった。
早速「ご本尊様」の右手から伸びる紅白の「お手綱」につかまった後お参り。信仰心はないのだが神妙に頭を下げる。 ここで「納経帖」を購入(宝印が捺された状態で1600円)。白装束等巡礼グッツも売っていたが、買っている人もいないし着ている人も全く見掛けない。 15分ほどで次の2番へ出発。 |
|
|
* * * *
|
|
|
1番で買った納経帖 |
1〜2番道案内 |
2番入口の紅梅がきれい |
3.一番〜二番 |
所要時間 |
40分 |
歩行数 |
3,500歩 |
歩行数累計 |
11,900歩 |
**************
高篠山の中腹にあるこの2番、40分ほどの山道を登ったのだが予想外に大変だった。 まだ歩き始めたばかりなのに先が思いやられるような感じになってしまった。
おまけにこのお寺「無人」、着いたときは他の巡礼者も全くいないで寂しくなってしまうほどだった。 静寂の中で小鳥の鳴き声、入口に咲き誇っている紅梅が素晴らしかった。
すぐにマイクロバスやらで10名ほどの巡礼者がやってきて賑やかになったけれど・・・ ここには「納経所」がなく、急な坂道を下りた「光明寺」でほ宝印を受ける。 |
|
|
|
|
2番〜3番への急な坂道 山道でムードはあるのだがちょっと大変だった。
|
4.二番〜三番 |
所要時間 |
45分 |
歩行数 |
5,300歩 |
歩行数累計 |
17,200歩 |
***************
2番からの途中「光明寺」の納経所に寄ったのでちょっと時間がかかった。 ここへ着いたのが11時50分、だいぶ腹も空いてきた。
お寺が市街地に近いせいか、お参りの人もだいぶ多く、納経所でも4〜5人分待たされた。 ここで昼食を食べている人もいる。
昼食に「美味しい蕎麦」でもと思い次への途中お店を捜したのだけれど全く見つからない。 仕方無しにスーパーマーケットへ寄って「寿司や、むすび」を調達して次の4番へ向かう。 |
|
|