秩父三十四所・観音巡礼 |
平成14年3月11日(月)〜平成14年3月25日・ 一泊 5日 |
1日目・14年3月11日 | 2日目・14年3月12日(火) |
3日目・14年3月14日(木) |
|||||||
1.1-3番 | 2.4-7番 | 3.8-9番 | 4.10-15番 | 5.13-17番 | 6.18-21番 | 7.22-23番 | 8.24-26番 | 9.26-29番 | 10.30番 |
*
その九(26番奥の院〜29番)
平成14年3月14日(木) 晴れ (Pm)
33.26番〜奥の院 |
所要時間 |
20分 |
歩行数 |
歩 |
歩行数累計 |
歩 |
昭和電工の工場敷地内を通り(親切に「どうぞお通り下さい」と云ってくれる。)長く急な石段を登るとあっという間に
奥の院へ到着。岩の斜面に舞台のようにお堂が建っている。高所恐怖症の私はこう云う高いところは苦手、早々下り
る事にする。27番までは尾根道のハイキングコースがあるので歩き始めたのだが左右が切り立った岩の尾根道なの
で一人で歩くのは怖かった。昭和電工の社員さんが数名昼休みの散歩で歩いておりその都度ほっとした。
「四国遍路」は難所も多いとの事なので大きな課題となった。 と その時は真剣に考えたのに今考えて見れば「普通
のハイキングコース」なのにね・・・・ 情けないよ。
|
|
|
250段近い急な石段 |
奥の院(岩井堂) |
怖かった尾根道 |
34.26番〜27番 |
所要時間 |
1時間15分 |
歩行数 |
5.200歩 |
歩行数累計 |
21,300歩 |
**************
秩父市大字上影森411
怖かった尾根道のハイキングコースを進むと見晴らしの良い高台に「護国観音」そのすぐ下が27番。下りてくる山はかたくり群生地の看板、花のある時に又来てみたい。
平日だからここも閑散としている。 こう云ったお寺は、大体何処の納経所も人はその場にいないで、呼び鈴やブザーで呼び出すようになっている。
15分ほど休んでいる間に、歩きの女性1人、車の女性2人が納経を受ける。 |
|
|
* * * *
|
|
護国観音 |
境内の山に「かたくり群生地」 |
35.27番〜28番 |
所要時間 |
45分 |
歩行数 |
2,600歩 |
歩行数累計 |
23,900歩 |
**************
秩父市上影森675
27-28番への道、今まで歩いてきた山の尾根道に「護国観音」がよく見える。 浦山の郷土資料館へちょっと寄り、切り立った岩肌の武甲山を間近に左側に見ながら歩く。 28番は大きな岩の下、石段の上にある。ここでは15名ほどの巡礼さんが白衣でお経を上げていた。もう何回も来ているとの事。
納経所の脇から入る鍾乳洞がある。200円支払い見学をする。 鍾乳洞があるせいだろう、この境内にはお土産屋、食堂、陶芸の店等がありちょっと観光地風である。 ここで遅い昼食、「けんちんうどん」を食べる。 |
|
|
36.28番〜29番 |
所要時間 |
25分 |
歩行数 |
3,800歩 |
歩行数累計 |
27,700歩 |
***************
28番からうっそうとした杉林の小道を通り、浦山口の近くまで下る。 ここから昔ながらの巡礼道と自動車道を交互に通り進むと、左に浦山ダムの巨大な堤防が見えてくる。
この坂を登ると長泉院である。
|
|
秩父郡荒川村上田野557
本堂脇の、孟宗竹が立派だし境内の植木もきれいに手入れされていて美しい。 毛氈が敷かれた休憩用の縁台もあり、京都の庭園のような感じだ。 まだ咲いてはいないが入口にはしだれ桜の大木もあった。
納経の際、「歩きですか?」「そうです3日目です」と言うと「うらやましい」と言われる。
帰る頃、ガイド付のバスで30名ほどの団体がやって来た。 |
|
|