秩父三十四所・観音巡礼 |
平成14年3月11日(月)〜平成14年3月25日・ 一泊 5日 |
1日目・14年3月11日 | 2日目・14年3月12日(火) |
3日目・14年3月14日(木) |
|||||||
1.1-3番 | 2.4-7番 | 3.8-9番 | 4.10-15番 | 5.13-17番 | 6.18-21番 | 7.22-23番 | 8.24-26番 | 9.26-29番 | 10.30番 |
*
その八(24番〜26番)
平成14年3月14日(木) 晴れ (Am)
29.自宅〜西武秩父駅 |
所要時間 |
1時間30分 |
歩行数 |
2,100歩 |
歩行数累計 |
2,100歩 |
30.秩父駅〜二十四番 |
所要時間 |
40分 |
歩行数 |
4,300歩 |
歩行数累計 |
6,400歩 |
**************
秩父市大字別所1586
秩父線の「影森駅」からの方が近いようだが、西武秩父から歩き始め て佐久良橋を渡る。 Am9時過ぎだが交通量も多い。
道路から120段程の階段の上に24番。その階段を白衣を来た巡礼さ んが降りてきた。 今日で3日目だが白衣の人に合ったのは初めてだ。
納経をして帰る頃、幼稚園の子供達が20-30名来て賑やかになった。 |
|
|
* * * *
|
|
初めて白衣の巡礼さんに会う |
24-25番の途中で |
31.24番〜25番 |
所要時間 |
45分 |
歩行数 |
4,400歩 |
歩行数累計 |
10,800歩 |
**************
秩父市久那2215
荒川をはさんで秩父市内が一望できる高台の道を歩く。巴川橋の赤いアーチ橋がよく目立つ。 時々現われる農家等の庭先には、梅やれんぎょう、みつまた、水仙等がきれいに咲いていて楽しめる。
何か神秘的だった。
このお堂の浦に池がありその向こうに納経所がある。 |
|
|
32.25番〜26番 |
所要時間 |
55分 |
歩行数 |
5,300歩 |
歩行数累計 |
16,100歩 |
***************
25番からは29番へ行く方が近いとの事だが「大柳橋」を渡り26番へ向かう。この橋へ下り又対岸で登る工事用の大型車が通る道中が大変だった。 秩父鉄道の踏切を渡り円融時へ到着。
入口の脇に相撲の土俵があり、最近余り見ないので懐かしく子供の頃を思い出す。
この寺の観音堂は、ここから山を登ったところへ奥の院「岩井堂」としてある。 もう昼も近いのだが、食堂や店らしきものも見当たらないのでこのまま「奥の院」へ登る事にする。
|
|
|