秩父三十四所・観音巡礼

平成14年3月11日(月)〜平成14年3月25日・ 一泊 5日

 

    

 

1日目・14年3月11日  2日目・14年3月12日(火) 

3日目・14年3月14日(木)

1.1-3番 2.4-7番 3.8-9番 4.10-15番 5.13-17番 6.18-21番 7.22-23番 8.24-26番 9.26-29番 10.30番

* 

 4日目〜5日目・平成14年3月24日〜25日 一泊 

11.31-32番 1233-34番.

 

その六(18番〜21番)

平成14年3月12日(火) 晴れ -2日目- (Pm)

 

 2117番〜18番

所要時間

20分

歩行数

1,800歩

歩行数累計

18,100歩

 

道  標

**************

 第十八番 ・ 白道山 神門寺 (ごうどじ)    曹洞宗

秩父市下宮町5-15

 

 17番からもう一度秩父鉄道の踏切を渡り国道140号に出る。

まだそれほど歩数を歩いている訳でもないのだが参詣したお寺が多いのでやや疲れて飽きてしまう。

 

 まだPm1時10分、まだまだ頑張らねばと気持ちを持ち直して又歩き始める。

 

 


 

 

 2218番〜19番

所要時間

20分

歩行数

1,900歩

歩行数累計

20,000歩

**************

 第十九番 ・ 飛淵山  龍石寺 (りゅうせきじ)  曹洞宗

 秩父市大畑町15-31

 

 龍石寺の名前通り、本堂はおきな岩盤の上に建てられている。

秩父市内と云っても賑やかさはもう全く無く静かな場所だ。

 

 これで荒川の東側は終り。 いよいよ荒川を渡る事になる。

 

 


 

 2319番〜20番

所要時間

10分

歩行数

1,300歩

歩行数累計

21,300歩

**************

 第二十番 ・ 法王山  岩之上堂(いわのうえどう)

 秩父市寺尾2169

 

 秩父橋で荒川を渡る。

橋の袂に、この橋3代の由来が書いてあり興味深く読む。

 

 ここから巡礼道があるように地図にはあったが良く解からなかった。

道路から降りてお堂に行き納経をして、又もとの道に戻る。

 

 境内の植木等の手入れが行き届いていて美しいお堂だった。

 

 


道路から下へ降りた

 

 2420番〜21番

所要時間

10分

歩行数

1,200歩

歩行数累計

22,500歩

***************

 第二十一番 ・ 要光山 観音寺(かんのんじ)真言宗豊山派

 秩父市寺尾2352

 

 車の行き交う道路に面して21番。案内書には無住の寺で納経所は道を横切った斎藤家として会ったが、本堂のすぐ脇にあった。

 

 軽四輪で親子孫3名の参詣者。

 

 ここで困った事が発生。

各お寺でお賽銭と納経料300円が必要になるが、うっかりして1万円札だけになってしまった。1,000円札ならば対応してくれるが1万円で300円の支払いは無理だし失礼にあたる。

 

 店らしきものも全く無いので、次のお寺でどうしょうかと思いながら歩いていたら「農協の売店」が現われ沢庵やきび餅を購入。