秩父三十四所・観音巡礼 |
平成14年3月11日(月)〜平成14年3月25日・ 一泊 5日 |
1日目・14年3月11日 | 2日目・14年3月12日(火) |
3日目・14年3月14日(木) |
|||||||
1.1-3番 | 2.4-7番 | 3.8-9番 | 4.10-15番 | 5.13-17番 | 6.18-21番 | 7.22-23番 | 8.24-26番 | 9.26-29番 | 10.30番 |
*
その二(4番〜7番)
平成14年3月11日(月) 晴れ (Pm)
5.三番〜四番 |
所要時間 |
25分 |
歩行数 |
3,500歩 |
歩行数累計 |
20,700歩 |
この間に、昼食を食べたくて「蕎麦屋」等を捜したが全くなくて、仕方なくスーパーで寿司・むすび等を購入。
**************
秩父市大字山田1803-2 石仏が沢山あることで(1300以上とか)有名なこの寺、過去に3回ほどカメラを持って来た事がある。
山門を入って左側にうどんや饅頭を売っている店がありちょっと賑わっていた。 お参りの人が多いせいか納経所も以前来たときと違い特設の場所に移っている、納経帖に書き入れ・朱印をもらう納経料はどこの寺も300円也。 手際よくすばやく対応してくれる。
この寺の脇にベンチがあったのでちょっと遅い昼食。 今晩の宿を電話で予約したのだが、5分後携帯に電話が入り旅館の方からキャンセルされてしまう。 西武のちらし等で宣伝している旅館なのに一度受けておいて先方からキャンセルとは情けない。 おまけにたいした侘びの言葉もなし。 |
|
|
* * * *
|
|
|
子育て観音像 |
酒を持ち盃を頭にかぶった石像 |
石仏がいっぱい |
6.四番〜五番 |
所要時間 |
25分 |
歩行数 |
2,900歩 |
歩行数累計 |
23,600歩 |
**************
秩父郡横瀬町大字横瀬6086 (ごかのどう・ちょうこうじ)と読むとの事。
写真のお堂に寄る前に、道なりで納経所の「長興寺」へ先に寄る。 湯茶の接待所があって、女性のグループがにぎやかにお茶のみの休憩を取っている。
語歌堂は道路に面し塀もない。山門は工事中で白いシートが被せられていた。
「子がえしの観音」
|
|
|
7.五番〜七番 |
所要時間 |
30分 |
歩行数 |
3,100歩 |
歩行数累計 |
26,700歩 |
***************
秩父郡横瀬町刈米1508 牛伏堂(うしぶせどう)
5番のあと6番を後回しにして7番へ向かう。 ほとんどの道に親切な道案内の表示があるのだが、この間はちょっと不安を感じながら歩く。結局間違ってはいなかったのだがちょっと時間を喰ってしまい疲れた。
この寺は、今までのお寺やお堂と違い本堂は大きく立派で、境内も広くベンチなどもよく整備されていた。
ここを出る時、右に行くべきところを左に出ていまい同じ道を戻るはめとなり5〜6分ロスしてしまう。 |
|
|
8.七番〜六番 |
所要時間 |
15分 |
歩行数 |
1,600歩 |
歩行数累計 |
28,300歩 |
***************
秩父郡横瀬町大字横瀬1430 荻野堂(おぎのどう)
畑や農家が点在する小山の上に6番があった。 ここまで石段を登る寺は余りなかったと思う。 境内は閑散としていたが私と同じように歩いてお参りしている人に出会う。
皆な納経を済ませ5分もしないで次へ向かって歩き出す。 |
|
|
***************