秩父三十四所・観音巡礼

平成14年3月11日(月)〜平成14年3月25日・ 一泊 5日

 

   

1日目・14年3月11日  2日目・14年3月12日(火) 

3日目・14年3月14日(木)

1.1-3番 2.4-7番 3.8-9番 4.10-15番

5.13-17番

6.18-21番

7.22-23番

8.24-26番

9.26-29番

10.30番

 * 

4〜5日目・平成14年3月24日〜25日 一泊

11.31-32番 12.33-34番

その十二(33番〜34番)

平成14年3月24日(日) 晴れ (Pm)

 4132番〜33番

所要時間

2時間25分

歩行数

10,600歩

歩行数累計

37,500歩

 

 

 

        

**************

 

 

 第33番 ・ 延命山 菊水寺 (きくすいじ)      曹洞宗

秩父郡吉田町大字下吉田1104 

  

  1時過ぎに遅い昼食を道路脇の草原で食べる。 松井田バス停で国道299号へ。この道路はゴルフ(ユニオンエース)の時通っているので見覚えがある。

 

 「おがの化石館」(入館料300円)と「ようばけ」を見る。 約30分。

 

 3時40分33番へ到着。納経の際「どちらから?」と聞かれる。

 

 これで今日は終り、吉田町へ一泊して明日は最終の34番のみとなった。 10分ほどで途中で予約したペンション「バイエル」に到着。

今日の歩行数40,100歩。

                         (一泊二食税込み10,000円)

 

 


 

ようばけ ペンション「バイエル」 夕食

 

平成14年3月25日(月) 晴れ (Am)

 

 42旅館〜34番

所要時間

3時間00分

歩行数

15,200歩

歩行数累計

15,200歩

**************

          いよいよ最後の34番を残すのみ。

 

         7時45分宿泊先を出発、ジャンパーを着ないで歩き始めたがやはりまだ寒い。

         50分ほど歩き分岐点へ、ここから自動車の人とは別な道へ入る。しかしまだ舗装された道路だ。

         本格的な山道に入ったのは歩き始めて1時間15分たった頃。歩数は8,100歩。

 

          ここから急な山道を登り「札立峠」へ、「結願お礼」の札が4〜5本立っていた。

         今日は時間の余裕があるのでそこから、「破風山」の山頂までミニ登山、626.5mの山頂へ立つ。

 

          厳しい沢を1時間弱下った所に34番。 この2時間ちょっとの峠超えの間、人には全く会わなかった。

 

 

 

札立峠 山桜 破風山頂

 

 第34番 ・ 日沢山 水潜寺 (すいせんじ)    曹洞宗

秩父郡小皆野町下日野沢3522  

  

 3時間かけ、あれほど苦労して峠を越えてきた34番だがバス停からはわずか1分。 マイクロバスの団体が大勢やって来た。

 

 最後の納経を済ませ、34ページが全て埋まった納経帖を見ながらベンチで腰をおろす。 11時過ぎである。

 

 観音堂のすぐ脇の水が流れる洞窟にはいつくばるようにして潜り「胎内くぐり」

   

 

 


       

34番観音堂 胎内くぐり出口

 

 4334番〜自宅

所要時間

4時間00分

歩行数

15,300歩

歩行数累計

30,500歩

         

          ここから1時間半たっぷり歩いて「皆野駅」⇒「西武秩父」⇒「飯能」⇒「西所沢」で3時35分帰宅。

 

          これで1泊2日+日帰り3日間・計5日間の秩父34所巡礼は全て終り。無事に歩けて満足。

          最後の写真は、総開帳を記念して各札所で配っている散華です。

   

***************